2010年10月21日木曜日

「コンテキストなしでソフトウェア開発を話すのは・・・」が共通認識になってほしい:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

さて役に立ちそうな記事をみつけました。




「コンテキストなしでソフトウェア開発を話すのは・・・」が共通認識になってほしい:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログより
コンテキストとは直訳すると文脈。本エントリでは開発の前提や事情を示す。結果や状況は必ず、コンテキストと対にして考える。前提や事情を示すことで、結果や状況の共通認識を得やすくすることを目指している。コンテキストの定義手順は、まだ明確化されてはいないが、何らかの結果や状況に影響を与えうる要因を挙げることからはじまる。エンピリカルソフトウェア工学での推奨の話だが、カンファレンスや勉強会等をはじめ他組織と...



関係記事はAPI/マッシュアップ/Web2.0/プログラム開発のポータルで見つかるかと…

ユーザーの感想ですが。。
[ 共通認識じゃないことが信じられないんだけどね。アジャイルな話は特にコンテキストの依存性が高いんだけど、教科書通りにやって失敗したって話を聞く回数が多いこと多いこと。。。 ]
[ コンテキストとは直訳すると文脈。本エントリでは開発の前提や事情を示す。結果や状況は必ず、コンテキストと対にして考える。前提や事情を示すことで、結果や状況の共通認識を得やすくすることを目指している。コンテキストの定義手順は、まだ明確化されてはいないが、何らかの結果や状況に影響を与えうる要因を挙げることからはじまる。

エンピリカルソフトウェア工学での推奨の話だが、カンファレンスや勉強会等をはじめ他組織との交流時には習慣になってほしいなぁと思う。過去のエントリ(「なぜウチではうまくいかないか?」を考える開発コンテキストの解説」)にも書いた。

勉強会等で議論していると「分かり合えるはずなのに、何か ]
[ 「どんな前提があれば、だいたいそれにあてはまるんでしょうね?」と質問するほうがスムーズ ]
[ 同意。これを思い出した。http://bit.ly/cGCGll ]
[ 「どんな前提があれば、だいたいそれにあてはまるんでしょうね?」と質問するほうがスムーズだ。 ]
[ はい同意。 ]
[ 「理屈は良いから、どうすれば良いんだ!」と、コンテキストを揃えるという作業を蔑ろにしようとする人たちが多すぎて... ]
[ 『「どんな前提があれば、だいたいそれにあてはまるんでしょうね?」と質問するほうがスムーズだ』前提が違う業界との仕事はいつも苦労する。『常識』の違いを意識するべし。『普通』『当然』『当たり前』は危険! ]
このネタ、なかなかかと。
まだまだ注目記事を紹介しますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿