2010年7月6日火曜日

どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか? 読書猿Classic: between / beyond readers

さてさておもしろい記事をご紹介しましょう。

どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか? 読書猿Classic: between / beyond readersより



どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(signalling)について学ぶといい。  ブルデューのいう「卓越化」≒「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」の仕組みから、クジャクは何故ああもムダに派手なのか、果てはヤンキーはなぜ早婚か(Theodore Bergstrom and Mark Bagnoli(1993), "Courts...
類似話題は就職・転職・就活の話題・ネタならこちらへで見つかるかと…



他人のの感想ですが。。
[ 覚えておこう。RT@yukihiro_matzどうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?読書猿Classic:between/beyondreaders: ]
[ 役に立つ知識を問うことが出来るのであれば、その方が効率は良さそう。 ]
[ rss ]
[ 例えば、実務能力を計るには実務をやらせた結果で計るべきだが、それは実務を担当させるための選考には使えないから関連性がありそうな代用品を使うとゆー話か?/「いかにコストが掛かるか」もまたシグナルなので、 ]
[ シグナリングとしてもムダとしか思えない知識が多くないか?特に英語なんか高校までは実用一本やりにすべき ]
[ クジャクの羽根の進化の説明とか見事な半可通。 ]
[ ”「強い+ハデ」な奴は生き残る。「強い+地味」なやつも生き残るが、こいつらは「弱い+地味」な奴と区別がつきにくい。”ハンディキャップ理論てそういう話だっけ。サケの件は参考にしてる本が悪そうだったが… ]
[ よし死のう ]
[ 仕事ができる事と学歴は多少なりとも関係があると思う。決められた課題をこなすことや、目標に対して努力をできる人が多いことは事実だと思う ]
[ 役に立ってるじゃん。その程度の知識が無いと、入学してから授業についていけないからだよ。勉強するために入学試験を受けるんでしょ? ]
[ その理論でいくと大概どの家でも学歴学歴、ノイズが大きくなった現代で学歴が上手く機能していないように感じるのも自明だな!盲目的にベネを得られると思いペイした結果が現代だよ!次の、次のシグナルが必要だ! ]
[ どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?読書猿Classic:between/beyondreaders:どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?読書猿Classic:between/bey... ]
[ で、こういう構造を知ってどうしたいかだと思うのですよ。維持したい?解体したい?納得して終わりならそれこそ役に立たない知識じゃないかな。 ]
[ 元の理論は知らんが、例示に沿うなら学歴を取らない場合は低収入ながら気楽な生活を送れる環境でなくては。日本では学歴を取らないことにリスクしかないから全員が学歴を取ろうとし過剰競争になる。就活も同様。 ]
[ 高校生が給料のために大学を選んでいるのであればその理論に基づいた学歴フィルタリングは正しい戦略だと思う。 ]
[ シグナリングの例。最近読んだ「戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する(中公新書)」でも取り上げられてた。 ]
[ そして職場はインド人と中国人のみになった。 ]
[ 激しく興味深い。学歴や教育が役立たずが前提になっているのがすごいね。 ]
[ シグナリングというのかフィルタリングでもある気がするけどプロトタイプでもあるコストがかかるものの獲得がシグナリングに使われるという話 ]
[ 納得。こういう人生で最も重要な事は小学生のうちに教えてくれ。 ]
[ 意味のないことに意味がある、とか。アリスかいっ。意味の分からない命令に従えるかどうか?を選別してるのかと思っておったよ。 ]
[ 肝心のハンディキャップセオリーの説明が無茶苦茶。それが気になって中身に意味を持てなかった。これはこの人が参考にされた啓蒙書の問題なのか。蚊のときもそうだったが読書による独学の限界が。何が問題か考える ]
[ 内容のそれぞれの段階で主張や根拠がおかしい。「役に立たない」はどこまで正しいのか。それぞれ引用・流用している理論も本来の内容と合わない。結論ありきでいい加減に情報を提示している。竹内久美子並だ。 ]
[ 確かに述べている事に一理はある。ただ、実利だけの打算的な生活知識だけあれば、絶対幸せと言えるだろうか?無駄な知識と思っても、そこで「新たな知識」として得る楽しみがあると思うが・・・。 ]
[ 単に人数制限の無い運転免許試験と違い、競争がある入試は難問を使って順位付けが必要ってことなんじゃないの? ]
[ 能力自己申告の話から急に難しくなり理解できなくなったので読み直す ]
[ 面白いね。けど、今の仕組みに無駄は無いか考える必要はやっぱりある。 ]
[ 何が役に立つかなんて、その時点で誰も断定できないのであります。 ]
[ 前の会社で「遅刻しない」が社員の良さの見分け方とされていたけど、あれもシグナリングだな。実際に遅刻が害かどうか関係なく、「遅刻は禁止と言っている会社に対してコストを払う気があるか」を見ている。 ]
[ 一方ニートは働くのをやめた。 ]
[ なるほど、役に立たないことに意味があるわけか…クジャクの羽の例えに納得 ]
[ 「出社が楽しい経済学」でこういう話が出てたっけな。 ]
[ 金持ちしか金持ちになれなかった時代からしたらだいぶマシだな。しかしいつの時代も世の中金だな。 ]
[ ペーパーテストよりも面接のほうが文化資本の多寡が鮮明に出るということもある。このあたりの問題は一筋縄ではいかないのでじっくり考えていきたい。 ]
[ クジャクの羽のような性淘汰による表現型は、正のフィードバックによる暴走じゃね。コジツケにしか見えないなあ。 ]
[ コスト/ ]
[ 問題は立派な羽をつけても、選んでくれる雌がいなくなってしまった事だ。シグナリングを行うコストがペイできなくなってきている。 ]
[ 「役に立たない」でブコメで議論になってるが、確かに受験に必要な知識の基礎的な部分は「役に立たない」とは言い切れない。「役に立たない」のは無駄なまでのテクニックの教え込み、その競争である、と僕は思う ]
[ たとえばクジャクのオスの羽は、ハデででかい。
あんなものをつけていたら、天敵にすぐに見つかるし、逃げるのも大変である。
命がけのコストだ。
だったらハデなやつほど、襲われるリスクが高くて、そんなやつ(遺伝子)は自然淘汰されるんじゃないのか?
しかし遺伝子を残すためには、異性に選ばれなければならないという要素を加味すると、違う仕組みが見えてくる。
やたらに目立って重くて邪魔になるお荷物だからこそ、それを持ってこと(それだけのリスクを負担できること)が、強さの証明になる。
「弱い+ハデ」なやつは、早々に淘汰されるだろう。
しかし「強い+ハデ」な奴は生き残る。
「強い+地味」なやつも生き残るが、こい ]
[ むー?シグナリングは基本的に性淘汰において有効じゃなかったっけ?あ、そうか、企業と相思相愛になれということか!うむ、これも一種のシバキ主義でつかね?/ところで僕は貧乏だが役にたたないことしか知らん ]
[ クジャクの羽はハンディキャップ理論の事例としてよく引用されるが,現在では機能しておらず,代わりに(?)声が指標となっているらしいhttp://www.someone.jp/lab/item_203.htmlシグナルにも流行り廃りがあるので,見極めが大事 ]
[ もっと無駄な勉強したいなあ… ]
[ アメリカでの就職活動について説明力のある理論。それを敷衍するには注意を払うべき。良くも悪くも「個人主義」ですので、取扱注意。 ]
[ 私も以前に「意味のないことに努力できるか否か」ということを考えたことあるなあ。/ほかの人も言うように、受験が「役に立たない」を前提とするのはどうかとも思うけど ]
[ ここおかしいでしょ。「自分の能力が高いことを知っている人は、(中略)コストをかけても学歴を取得しようとするだろう。」 ]
[ たとえば「教養」と呼ばれるものは、だいたい実利的な価値が無い(役に立たない)。
だからこそ、すぐに金になる実利的な技能/知識の習得を優先したい貧乏人、もとい進取の気性を持つ新興の市民(ブルジョワ)階級には、習得してもペイしないものである。
たとえばイギリスで最も高いクラスの子弟は、オックスブリッジ(オックスフォードかケンブリッジ)で、およそ実利的な価値がなさそうな古代ギリシャ哲学などを専攻する。そして、近い将来、上位階級のコネクションに迎えられる。 ]
[ 話は理解したが、例がよくないな。試験問題が役に立たないっていうのは勘違いだ!と言い切ってもそれなりに正しく、それなりに支持を得るだろう。そして例えの例えに出てくるハビトゥスに馴染みがなさすぎてズコー! ]
[ いやいや、社会と上手く接続できなくてこまってんじゃんよw ]
[ 入試試験そのものの存在理由を問う事はしないのね。明らかに日本社会の癌だってのに。 ]
[ シグナリングについて。しかし、東大入試でギリシア悲劇を原文で読ませたり、漢詩を詠ませたりするわけでは…あるかないか不明(受験したこと無いので)。 ]
[ ほぼ同意見だが、俺は「役にも立たない知識を、どれだけ記憶し、どれだけ問題解決に役立てることが出来るか」を見る為で、それは「入社から定年まで、どれだけ勉強し続けることが出来るか」を測るには妥当だと考える ]
[ 全員にとってすべて役立つわけではないが役立つ知識も中にはあるわけで ]
[ 会社員は「弱い+ハデ」なので群れて身を守る。一方で「強い」ヤンキーの方がリーダーや経営者に向いている。なので、IT絡み新興大手(上場)企業のトップの多くは高学歴でヤンキーだよね。「強い+ハデ」 ]
[ 読んでないけど×役に立たない○役に立てる事ができない ]
[ 本文の内容は置いといて、クジャクの話はなんだか適当言ってるなぁ。一つの仮説として成り立たないわけではないけど、本当に確かめましたか?って聞きたくなる。 ]
[ これだけ多くの人に意味のない勉強と入学試験の機会を与えられる現代はものすごく豊かな時代なのだということか。それを意識して受入れることが出来るなら。 ]
[ 良い従業員(優秀な人材)は無駄なことをさせても無駄口を言わない。高学歴でそれであれば良い。だが、人材は人財にはなりにくくなる。日本の企業を垣間見えた気がした。学歴社会 ]
[ 小さなムラで優劣を競っていた頃はこういうムダを許容できていたんだろうけど、競争相手が大きくなり海外になってくると、「効率よく」やっている人たちに打ち負かされ、間違いだったと気づくんだろうね。 ]
[ 『雇い入れる企業は「高学歴な人には高給を出します」と表明すればいい。能力が高いことを知っている人は、あとでそのコストを回収して余りある高給を得られるのだから、コストをかけても学歴を取得しようとする』 ]
[ 入学試験に限定すれば、それは選抜のためでしょう。受験者を100-0点に分散させるため。出題者はその為に頭をひねる。ここに書かれてある内容と、入学試験は関係ない。 ]
[ いいから大学減らせよ!!本来元が取れないはずの人たちまで大学入れてどうすんだよ!! ]
[ クジャクの例はハンディキャップ理論とも言うよね。 ]
[ 後付と、履歴でも何とかなんジャね? ]
[ 勉学じゃなく茶道とかどうだろう?実利的な価値がきわめて低いが習得コストがきわめて高い→上流階級具合が証明される→上流階級しか習わない?うーん?(´・ω・`) ]
[ ウチは学歴で新卒を採用する会社じゃないけど、たまに応募してくる高学歴の若者を採用するとすごく頑張り屋、だけどなあ。 ]
[ 教養は、役に立たないからこそ役に立つ。 ]
[ ブコメ参照個人的には「役に立たない知識」じゃなく「知識を活用していない」だと思う。 ]
[ 目の前に積み重なった勉強をどうスケジュール立ててこなすか、って普通に仕事の前準備だと思うんだけどね。 ]
[ ざっとしか読んでないから、わからんが、疑問:入学試験を作る人は、お金を払う人ではないような。採用の試験はわかるけど。ん?シグナルについて書いてあるのか。 ]
[ どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?読書猿Classic:between/beyondreaders:どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(sig... ]
[ おお、なぜか納得してしまった ]
[ 高校時代「微積なんて役に立たない」っていってたやつが、高校の教科書引っ張り出してきて、「わかりやすい!」と感動してたな。二十数年前の話だけど。「まさか、仕事で数学に出会うとは思わなかった」そうな。 ]
[ どうでもいい話だからとりあえずざっくりと。全員にすべてが役立つわけじゃないが、基本的には役立つ知識ではあるよ。テクニックとして把握したりなど中途半端な習得しかしないから役立たない。 ]
[ 読書猿先生の話は面白いのに残念だなー/シグナリングで説明するなら「難しい試験を突破出来る奴は頭がいいので仕事もできる可能性が高い」とかそんなとこだろう ]
[ 受験勉強で得た知識には役に立たないものも多いが、個人的には、受験勉強は「効率的な勉強法を身につける」という点で役に立った。 ]
[ バッカじゃないの?こんな記事に興味津々だからはてな民は理系理系経済経済ライフハックライフハックなんだよ。 ]
[ 手書き履歴書無駄論についても同様。 ]
[ >>学歴や受験勉強は、それ自体ではそのコストを回収できない程度に「ムダなもの」である必要がある<< ]
[ そしてアイルランド大角鹿のように絶滅するわけですね。 ]
[ ふーん・・・、 ]
[ 役に立つかどうかは、そのときになってはじめてわかる。 ]
[ 人を見る仕事をしていると、高学歴ほど「自分で物を考え」「自分で噛み砕く」能力が高い。逆は言われたことしか出来ないというのはわかった。特に文章書かせた時の(出来はともかく)内容の充実さが・・・ ]
[ この手の議論で常に思うのは「お前本当に考えた?」ってこと。どこぞの有名な議論を引っ張ってきて紹介しようとするけど、私はそんなんよりも、仮に間違っていたとしても、自分で組み立てた議論の方が好きだ。 ]
[ ハンディキャップの説明と応用が……なんだか泣けてきました。 ]
[ 話を単純化し過ぎているのと、全ての人間が情報を完全に把握していることを半ば前提にしていることにより、(言葉遊びとしては面白いけど、)全く実態に合わない結論にいたっていると感じました。 ]
[ 雇う方の論理としてはえらく納得したんだが雇われる側全てが自分の能力を理解して合理的な選択をしているとは限らない。 ]
[ なんだ、「役にも立たない」を否定しないのか。こういう仕組みが自己参照的になると形骸化するんだよね。やってられん。 ]
[ コストがかかるものの獲得がシグナリングに使われるという話。オモシロイ。 ]
[ 学歴ってベンチマークみたいなもの ]
[ こうして、みんなが役に立たないことに一生懸命になって、価値をつけてくれるので、わき道や裏道経由が非常においしくなる。編入学や他大大学院への進学のことです。 ]
なかなかかと。
これからもなんか気になるネタをご提供しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿